フリーランスの方の確定申告の方法
1 税理士とフリーランスの確定申告
フリーランスの人にとって、確定申告は非常に重要な手続きです。
フリーランスは、企業に雇われていないため、原則として、給与所得者のように自動的に税金が天引きされることがありません。
そのため、年間の所得を自分で税額を算出し、税務署に申告する必要があります。
ここでは、フリーランスの方の確定申告の方法について詳しく説明します。
2 税理士と確定申告の基本的な流れ
確定申告は、毎年1回行う必要があります。
フリーランスの場合、申告期間は、翌年の2月16日から3月15日までの間です。
この期間内に、前年の所得に基づいた申告を行います。
申告をしなければ、無申告加算税や延滞税が発生する可能性がありますので、必ず期限内に申告を行う必要があります。
3 税理士と必要な書類の準備
フリーランスの方は、所得の計算のために収支内訳書または青色申告決算書を作成する必要があります。
収支内訳書は簡易な形式で、青色申告決算書は詳細な経費計算を行うためのものです。
青色申告を行うと、65万円の控除が受けられるため、青色申告を選択する方が税制上有利です。
また、フリーランスとして仕事をしている場合でも、取引先から源泉徴収されていることがあります。
源泉徴収されている税金があれば、その金額がわかる資料を取引先からもらい、税額を考慮して所得税の計算をする必要があります。
さらに、事業に関連する経費(交通費、事務所の家賃、光熱費、通信費など)の領収書や請求書を全て保管し、経費計上をするために利用します。
他にも通帳の写しが必要になったり、保険料控除や医療費控除を受ける場合には、それに関する証明書や領収書も必要です。
4 青色申告と白色申告の違い
フリーランスの確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。
青色申告は、帳簿を正確に記帳し、税務署に届出をして承認を得た場合に行える申告方法です。
青色申告を選択すると、最大65万円の控除(青色申告特別控除)、赤字の繰越、家族への給与の支払いを経費とできる、といったメリットがあります。
白色申告は、記帳が簡単で手続きが少ないため、初めてのフリーランスの方や帳簿をつけるのが難しいと感じる方に適しています。
ただし、青色申告に比べて控除額等のメリットが少ないため、将来的には青色申告に切り替えることをお勧めします。
フリーランスの確定申告は自分で全てを管理する必要があり、面倒に感じることもありますが、適切に申告を行うことで節税にもつながります。
毎月、収入や経費の記録をつけ、確定申告の時期が来たときにスムーズに申告できるよう準備しておくことが大切です。
また、税理士に相談して、より効率的な確定申告を行うのもおすすめです。






















